blog

省エネ計算

  • 2023年6月9日
  • 記録

普段は外注としていた省エネ計算だが、2025年の省エネ基準適合義務化に向けてのウォームアップとして自身で計算を行い、備忘録としてまとめる。

今回はフラット35Sの金利Aプランのための省エネ計算という事で目標は断熱等級5(6地域ではUA値=0.60W/㎡K以下)、一次エネルギー消費量等級6(BEI=0.8以下)となる。 ※BEIとは設計一次エネルギー消費量÷基準一次エネルギー消費量で算出され、0.8は設計一次エネルギー消費量が基準一次エネルギー消費量よりも20%削減できている事を示している。
計算内容については、ほとんどがプログラムに規定値を入力するのみで問題ないがいくつか悩んだ事について。

・熱橋面積比
断熱材部分と木部分の幅を計算して求めるものかと思ったが、その場合は別で計算根拠を示す必要があり一手間かかる。木造在来の場合の参考値が規定されているのでその数値を用いるのが一般的らしい。

・基礎壁と土間床を一体として算定する旧計算法と基礎壁と土間床を別個で算定する新計算法
旧計算法に関してはすでにプログラムが確立されていて規定値を入力すればU値は計算される。新計算法の基礎壁については、屋根/壁のU値算定と同様、部位U値計算シートに、材料の熱伝導率等を入力することよって算出できるが、土間床については現時点ではまだプログラムが認可されていないため、「定常二次元伝熱計算による土間床等の外周部の基礎の線熱貫流率の算定方法」内の参考例(ベタ基礎の内断熱-表6aか布基礎の外断熱-表7aの場合のみ)の数値を用いる。新旧どちらも試してみたが、旧計算法の方が概ね有利な計算結果となるため現状は旧計算法を使用することになりそう。

・透湿抵抗比
今回採用したアクリアマットαは防湿フィルムがJIS基準に適合していないため、採用するにはJIS適合の防湿フィルムを追い張りするか、透湿抵抗比を算出する必要がある。透湿抵抗比は外気と内気の透湿抵抗の比率で数値が大きくなるほど内気側は湿度が通しにくく、外気側は湿度を発散しやすい構造という事になり、算出方法は断熱材周囲の透湿抵抗をプログラムに入力し一定数以上で。

・外皮面積の算定基準
壁は壁芯、天井断熱の場合はCH、屋根断熱の場合は断熱材下端、床はFL。

・地域区分表記
以前はローマ数字表記だったが、現在はアラビア数字表記に変更、統一されているらしい。

上記により外皮平均熱貫流率(Ua)と外皮面積を求めたら、エネルギー消費性能計算プログラムを使用してBEIを算出する。これに関しては特に悩むことは無かった。


結果、今回の仕様では6地域の場合、Ua値=0.43W/㎡K(断熱等級6)、BEI=0.67となった。
この仕様であれば4地域でも断熱等級5、BEI=0.8となりフラット35Sの金利Aプランに対応可能となる。

2022年 新年のご挨拶

  • 2022年1月5日
  • 日々

あけましておめでとうございます。本日より通常業務を始動いたします。
旧年はたくさんの経験や学びのある年となりました。
本年はそれらを糧に、少しでも飛躍できるようこれからの業務に取り組んでいこうと思います。

本年も変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

JIAカフェタイムヒロシマ

  • 2021年11月13日
  • 告知

先日先輩建築士の方にお声掛けいただき、自身について少しだけお話をする場を頂きました。
大したお話しはできませんがこれまでの仕事を、プロセスを交えて紹介させていただこうと思います。

素敵なチラシを制作してくれた木村さん、本当にありがとうございます。

works更新「屋代の住居」

  • 2021年6月16日
  • 告知

worksへ自邸でもある「屋代の住居」を追加しました。
小さな住宅ではありますが、ご高覧頂ければ幸いです。

第24回エネルギア住宅作品コンテスト

  • 2021年1月17日
  • 告知

先日、第24回エネルギア住宅作品コンテストの入賞作品発表があり、「塩屋の住居Re」がリフォーム部門で佳作を受賞することができました。

このようなコンテストへの応募は初めての事で、自身の考えに対して批評を頂くことには少し抵抗もありましたが、良い結果に結びつき良かったです。
今後もこの結果に甘んじることなく精進していこと思います。

謹賀新年

  • 2021年1月8日
  • 日々

旧年はいろいろと大変な世情の中ではありましたが、日々設計の業務に勤しむことができました。
自宅が完成し事務所も移転したことで、本年は新たな気持ちを持って邁進していきたいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。

屋代の住居:内覧会のご案内

  • 2020年10月30日
  • 告知

この度「屋代の住居」竣工に伴い、下記の日程にて内覧会を開催いたします。

現在の世情を考慮し、ご来場は事前予約制とさせていただきます。
ご予約はホームページ上のcontactもしくはお電話、SNSによるDMにてお名前と内覧希望日時をご連絡ください。
当日のご連絡などにも極力ご対応いたしますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡を頂ければと思います。

[場所]広島市佐伯区屋代 (詳細はご予約時にご案内)
[日程]11月14日(土)~11月27日(金)
[時間]10:00~17:00

現在、竣工の日が近づいている現場では仕上げの工程に入り、大工、左官、塗装、タイル、建具と多くの職人が現場に出入りしています。

屋代の住居(自邸)

  • 2020年5月12日
  • 設計

先日ようやく確認済証が交付されました。

計画地は旗竿変形地で接道部には川があり、川に架かる床版を接道とみなす許可(法第43条2項申請)や、土砂災害特別警戒区域内による対策工事の報告等なかなか問題の多い敷地でしたが、その立地や豊かさはその苦労にも勝るものがありました。

自邸を計画するうえで設計者として「これからの自身の代表となるものにしなければ」「住み続けても恥ずかしくない住まいとは」等いろいろと葛藤もありましたが、この敷地に立ち、思いを巡らせるうちにリビングにしたい場所が決まり、動線からその他の部屋の配置が決まり、そしてその流れに屋根をかけると悩んでいたことを忘れるくらいすんなり基本プランは決まりました。
環境から導いたこのプランはおそらく別のクライアントが居たとしても基本構成は変わらなかったのではないかと思います。

小さな平屋ですので”自邸”などと気負うことなく、これから始まる監理業務に尽力を注ぎたいと思います。

新年のご挨拶

  • 2020年1月7日
  • 日々

一昨年中は様々なご縁の中、ありがたいことに毎日を忙しくさせていただきました。
今年は大きな課題もあり、飛躍するための土壌を整えていきたいと思います。

本年も昨年に引き続き、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

塩屋の住居Re:現況

  • 2019年10月15日
  • 現場

塩屋の改修工事の経過報告です。
諸々想定外のこともありましたが、何とか完成が見えてきました。

以前現場調査にて検討していた床下については従前通り通気をとり、床の下で断熱層を設けることとしました。風の入口側には十分な開口を設け、出口側にもいくつか孔をあけ風道を確保します。現場の大工さん曰く出口側からは扇風機のように風が出ているとのことで、うまく機能しているようで安心です。

住環境の改善を図るうえで天井にもしっかりと断熱材を充填するため、少し残念ではありますが小屋組みにはまた隠れてもらいました。

6月末に解体工事に入り着工から約3ヶ月、今月末の引渡しに向けいよいよ仕上げの工程に入ります。

archives